TETSU JUKU

塾業界や教育業界の問題に迫ります。

高校へ行ったら一人で勉強ができる生徒になって欲しい

標題のように思って小学生・中学生を教えている塾の先生は多いですね。高校生になったら先生に頼らなくても、わからないことは自分で調べて、参考書もしっかりと読み、試験前には計画をしっかり立てて、ノートも美しく、答え合わせもちゃんとして、何度も反…

質問の順番が回ってこない…

これから入試が終わるまでは生徒の質問数が驚くほど増えます。赤本を始めると難易度が上がるので、当然のことであります。というのも、赤本の解説は適当過ぎるからどうしても先生に頼らなければならないのです。 さて、それはいいのですが、大きな塾ではこの…

達成度別クラスの功罪

塾の達成度別クラスは最上位の生徒にとっては良いですが、最下位の生徒にとっては何も良いことがありません。そりゃそうですよね。成績が悪い生徒の集団ですからね。宿題は忘れるし、話は聞かないし、欠席は多いし、不正はするし…よって雰囲気は極めて悪くな…

システムか人か…

信頼できる先生がいれば、別にシステムやカリキュラムを全面に押し出す必要はありません。どういう方針で指導するのか、どのレベルの指導ができるかを示せばいいことです。しかし、保護者や生徒から信頼される先生がいなければ、システムやカリキュラムなど…

個人塾の強みは

個人塾の強みは「縛りがない」ということですね。全てが塾内で完結しますからね。本当に自由なのです。やりたいことがあればすぐに始めればいいですし、ダメなことはすぐに止めればいいのです。他部署を通したり、どこかに合わせたりすることはありまえん。…

無料講座ねえ…

何事もそんなにうまい話はありません。安いものにはそれなりの理由があるものですよね。格安のマンショッは事故物件です。アウトレットの商品はいわゆるB品です。傷があったり、ほつれていたりしています。バーゲンに出されるのは売れ残り在庫処分品ですよね…

自習室でわざわざする勉強かどうか…

せっかくの塾の自習室なのですから、どこででもできるような勉強をするのはたいへん勿体ないですよね。単語練習や漢字練習のような勉強は家でできます。いや、別に机に向かわなくても、ほんのちょっとした時間があれば、誰かを待ちながらでもできる勉強です…

ダメな塾の見分け方

色々ありますが、一つはチラシの回数ですね。チラシが多いということは口コミが機能しないというか、口コミ内容がないということです。つまり、驚くほどのチラシの回数が指導や先生の質がイマイチであるということを見事に物語っています。その証拠にチラシ…

緊急時の対応が適当な塾はいくら授業がわかりやすくてもダメ

昨日は台風接近のため、暴風警報が発令されていたので授業ができるかどうかが心配でしたが、良いタイミングで解除されましたので通常どおり授業ができました。うちは臨時休校の基準を明確にして発信していますので、大きな混乱もなくトラブルはありませんで…

塾の授業は分かりやすくて当たり前?

一般的には塾の授業は学校と比べると分かりやすいと思われている。その分かりやすい授業、質の高い授業にお金を払っているのである。しかし、それは一昔前の話である。全ての塾の授業が、目からうろこが落ちるよな分かりやすい授業とは限らない。転塾してき…

不自然な例文にツッコミを入れる生徒

英語の初期学習ではどうしても不自然な例文が多い。日常では絶対に言わないことや、どうしてもありえない表現に出くわすことが多い。もちろん、ある程度割りきって学習しないといけないのだが、生徒の中にはその不自然な例文にツッコミをいれる生徒がいる。…

体験授業を受けつけています!

体験授業のウソ | 陽塾 私も以前に同じような記事を書きましたが、このようなことは大きな塾では当たり前になっていますね。だいたい、大きな塾はシステムがきっちりしており、社員や先生もたくさんいて、部署や持ち場を決めて仕事を分業しています。それが…

新中3 部活が終わってからの入塾で良いか?

今、塾には通っていませんが、部活が終了してから通塾しようと思っている生徒はまあまあいると思います。なるほどだと思いますが、実はそれでは遅いのです。部活が終わってから、スパッと切り替えてバリバリ勉強を始めるためにはそれなりの準備が必要です。…

新中1、いつから塾に通うべきか

新中1では、塾に通うタイミングで躊躇される方がおられるようです。 ①春休みから ②春休みが明けてから ③少し慣れた5月から ④中間テストが終わってから ⑤1学期が終わってから ⑥2学期から ⑦中2から ⑧成績が下がってから 本当に塾通いはいつからがベストなので…

法則を見つけよう

1ヶ月ほど前の「総合」の授業で小学生に法則を見つけてブランクを埋める問題をいくつかぶつけてみました。しかし、これが予想以上に苦戦していたのですよね。できる問題とできない問題も生徒によってそれぞれ違いました。確かにそれほど簡単ではないですけ…

中3最後の授業

いよいよ3月14日(月)が公立一般入試です。最後の入試になりました。自分の実力が通用するかどうかを確かめる時です。もちろん、緊張します。しかし、ちゃんと頑張ってきた生徒なら楽しみでもあるはずです。そんな風に思って最後の受験をして欲しいと思…

ブラックジャックを読んで何を思うのか・・・

うちの塾には手塚マンガの名作中の名作「ブラックジャック」が置いてあります。名作とは言え古いマンガですし、今の価値観とは異なる部分も多くあります。もちろん絵だって最近の美しく格好の良い絵と比べると明らかに見劣りします。内容も様々なメッセージ…

すごい先生とは

最初から賢い生徒はいるものです。誰が教えてもどこの塾へいってもできる生徒はできるのです。昔のテキストを使おうがタブレットなどを駆使した最新のシステムで学習しようが賢い生徒は賢いのです。更に上を目指さない限り楽勝です。そんな生徒がたくさん集…

注文の多い進学塾

まともな進学塾であれば生徒にはかなり多くの面倒なことを注文する。授業の受け方、話の聞き方、ノートのとり方、線の引き方、〇✖の付け方、宿題の仕方…挙げるときりがない。それら一つ一つができる生徒になるための不可欠な要素だから注文するのは当然であ…

こんな先生はダメだ②

生徒は先生の話が大好きです。授業中にほんの少しだけしてくれる打線話が大好きです。つまらない勉強よりも先生の話の方に興味があります。また、その先生のことが好きならば尚更のことです。好きな先生のことをもっと知りたい。好きな先生がどんなことをに…

こんな先生はダメだ!

こんな先生はダメだ!【授業編】 ①授業中生徒の顔や表情を見ない先生 ②テキストやプリントなど教材ばかりを見ている先生 ③机間巡視をしない先生 ④発問しないで喋るまくる先生 ⑤突然怒る先生 ⑥全く怒らない先生 ⑦宿題を忘れた生徒に何も言わない先生 ⑧忘れ物…

厳しく怖いところ?

ブログやチラシで堅苦しくえらそうなことを書いていると、煙たがられるというか、敬遠されるというか、きっと塾も厳しくて窮屈なところだろう、などと思われがちです。しかし、手前味噌ですが生徒はのびのびやっていますし、楽しく過ごしています。私は怖さ…

当たり前だと思ってはいけない

塾に通えることが当然だと思っている子供たちは多くいる。親の苦労や努力を知らないで、当然の権利のように思っている子供がいる。(実際は何も感じていない生徒が多い)私はいつも、塾に通うことは当たり前ではないということを生徒に言っている。本当に何…

安くて良いもの

w-takuma.jugem.jp このブログは、東大阪で塾を開いているSakura塾の塾長のものです。彼は前の職場の後輩で、若い割にはなかなか骨があり、筋も通っている将来有望な先生なのです。このブログ内容もなかなか辛口ではあるのですが、本質を見事についており、…

教えるために役職や肩書きはいらない

生徒側からすると先生の役職や肩書は関係ない。その先生が教えることが上手なのかどうか、自分の成績を上げてくれるのかどうか、自分に合うのかどうかといったことが大事なところだ。生徒によっては、楽しさなんかも気にする者はいるだろう。教える上で役職…

目の付けどころ

いろんな問題を経験するとこで、「目の付けどころ」を学ばなければならない。できる生徒はこの目の付けどころをたくさん知っているので、ミスはしない。また、この目の付けどころを知っていると、解答にかかる時間は少なくてすむ。問題によっては即答できる…

「水をぽよぽよに」やってみた

今日の小学生総合の授業では、今ネット上で話題になっている「水をぽよぽよにする」のに挑戦してみた。残念ながらイメージ通りのものは出来なかったが、それなりに楽しめたし、興味を持つことができた様子。でも、もう少し大きなものを作ってみたいですね。 …

学校や家とは異なった雰囲気って大事

進学塾が学校や家と同じような雰囲気や環境であれば、全く意味はない。異なった環境だからわざわざ通う値打ちがある。その異なった環境がやる気に繋がり、できないことができるようになる。だから、普通の進学塾はその雰囲気や環境を作るために、いろんなル…

ノートの表紙に教科名や名前をちゃんと書くことは大事

ノートの表紙に教科名を大きく書いたり、自分の名前をかっこよく書いたりすることは意外と大事なことである。大きく分かりやすい字で教科目が書かれるていると「さあ、頑張って勉強するぞ」といった思いが感じられる。そして、かっこよく名前が書かれている…

先生を動かす利口な生徒

3学期期末考査が迫ってきた。受験も大事だが、中1・中2の期末も大事だ。仕事のバランスを取るのが難しいし、実際何時間あっても足りない。この時期はコピーロボットが欲しいと毎年思う。(古いですね。) さて、定期考査が近づくとテストに関する情報をたく…