TETSU JUKU

塾業界や教育業界の問題に迫ります。

面倒見や地域密着型って何だ?

 面倒見の良さを謳う塾は多いですが、実際はそれほどでもありません。質問したくてもなかなかできない塾、生徒が来ているのに事務仕事に熱中する先生が多い塾、生徒に挨拶さえしない塾、珍しくありません。大きな塾は生徒も多いですが、先生一人が抱えている業務も大きいのです。一人あたりにかけることができる時間は限られています。実際に生徒の答案をじっくりと見るといったことができる塾は少ないです。そんな状態で面倒見の良さを謳われてもつらいです。手前味噌ですが、うちは生徒の答案をよくみます。定期考査の結果がいまいちな場合は必ずチェックしますし、特に入試の直前は全員の答案を必ずチェックします。そのうえで即指導を入れるわけです。答案を見れば課題は明白です。どんな教材でどんな勉強をするべきかは答案を見ればすぐにわかりますから、限られた時間で成果を上げ確実に合格に結びつけるためには欠かせないことなのです。実際、中堅校なら、うちの塾生は高倍率でも普通に合格してきます。内申点が低めでも逆転する生徒は多いです。(トップ校はそう甘くはないのですが)やはり、直前のアドバイスがばっちりと効いている感じがしますね。

 先生が生徒の答案を見るのは当然のことです。しかし、この基本的な当たり前のことができていない塾は多く、そんな状態で面倒見の良さを謳っているのですから、嗤いますよ。

 あと、よく聞くフレーズが「地域密着型」ですね。これを謳う塾も多いですね。この「地域密着型」はなんとなく聞こえはいいのですが、何をもって「地域密着型」なんでしょうか?もしかして、定期考査の過去問をやらせまくることでしょうか?まさか、そんな下品なことが地域密着型のはずはないですよね。中には生徒の通っている中学を限定している塾もありますね。それであれば「地域密着型」も頷けますが、でも何の意味があるのでしょうか。定期考査対策は確かにしやすいですが、それで取れる点数は実力とは程遠いものです。いまいち魅力は感じません。「地域密着型とは何か?」ますます意味が分かりません。

 塾を選ぶときにはシステムの充実や輝かしい合格実績に目が奪われがちですが、根本的なことに疑問を持って検討するといいと思います。

f:id:kuri2013:20180807165044p:plain

奈良市鳥見町1丁目2-11とりみ通り

現在、新入生を募集しています。