TETSU JUKU

塾業界や教育業界の問題に迫ります。

どうして、英語の授業でローマ字を習うのか…

 ローマ字はあくまでも日本語である。アルファベットを使って日本語を表しているだけに過ぎない。だから、英語の授業でアルファベットを教えるのは少し違う気がする。普通は中1の最初はアルファベットを学習した跡、必ずこのローマ字を学習する。もちろん中間考査にも出題される。中学校によっては結構多く出題される。

 言うまでもなく、英語と日本語の発音はちがう。日本語は必ず母音が入るし、ローマ字表記も子音+母音で表すことになる。一方、英語は子音だけの発音も、表記もあり母音が入るとは限らない。だから、英語のスペルと発音を教える前に、ローマ字が入って来ると混乱する。どうしても母音に引っ張られてしまうのである。ローマ字は小学校の国語で終えておくべきといのが私の考えである。

 しかし、問題がある。ご存知のようにローマ字の表記方法は一つではなく、いくつかの方法があるのである。小学生の国語の本に掲載されているのは「訓令式」と呼ばれるもの、中学校の英語で習うのは「ヘボン式」である。共通の部分もあるが、方式によって、いくつか違いがある。同じヘボン式ならきっちりやっておくと助かるが、違う方式でやられると、逆に面倒なことになる。一度身に付いたものはそう簡単に修正できるものではない。それなら、やらないほうが良い。

 

 それにしても、何故こういうわけの分からないことが起こっているのだろうか…文科省のいい加減さが見事に表れている。なんとかして欲しいものである。

f:id:kuri2013:20160322131023p:plain

進学塾teTsu

奈良市鳥見町1丁目2-11

電話:0742-51-6400