TETSU JUKU

塾業界や教育業界の問題に迫ります。

高専を受けたいと言われた時の対応

 大きな塾で、公立上位校を狙える学力がある生徒が「高専を受けたい」ということを口にすると、その塾の先生に、かなり高い確率で志望校を変更するように指導される。恐らく、「何も高校から進路を限定することはない。」「普通科に進んで選択肢を広げたほうが良い」「もし、途中で気が変わったら修正がきかないぞ」など、こういった感じで説得されるだろう。大きな塾は何よりも合格実績が大事である。学力の高い生徒に、高専に行ってしまわれてはたいへんなのである。チラシに掲載できる学校に合格してもらわないと困るのである。また、別の観点では、高専入試は面倒くさいとも言えよう。高専の入試はは特殊である。一般的な私立や公立とは全く次元の異なる指導が必要になることもある。特に集団指導の塾では対応しにくいのだろう。(気持ちの問題ですが)本当に生徒の思いはどこへ行ったのか、まったくおかしな話である。

 

 実際、10人に1人か2人は何も分からずに「高専へ行きたい」と口にする生徒もいるだろう。しかし、高専を第1志望に持ってくる生徒は、かなり専門分野に対する興味があり理解も深い。将来に対する夢も明確な生徒も多い。また、保護者も技術系だったりして、親子でかなり真剣に話し合いがもたれているケースもある。「なんとなく高専がいい…」というのは少ない。むしろ、中堅の公立普通科を考えている生徒の方が「なんとなく…」と感じだと言える。

 

 従って、私は生徒から高専志望の話が聞けると、むしろ嬉しく思う。そういう生徒の話を聞いていると、たいへんな情熱を感じる。ほとんどの生徒が高校で何をしたいのか、将来どうなりたいのかを、驚くほど鮮明にイメージしている。目を輝かせて生き生きとと語る様子はたいへん頼もしく微笑ましい。聞いている方も楽しくなる。

 

 

 

 さて、今年、進学塾teTsuから高専に合格した生徒もそうだった。内申実力ともに極めて高い。奈良高校を十分に突破できる力を持つ。しかし、第1志望は高専。ゆるぎない決意である。将来に対するビジョンも明確。おどろくほど具体的にイメージしていた。そこまで、しっかりと考えている生徒に口出しをする必要はない。先生は合格できるように導くだけでいいのである。きっちりとサポートしてあげればいいのである。

 

 今年は、この生徒を指導するにあたり基本的な塾の姿勢やあり方を再確認することになった。当たり前だが、塾の都合で進路指導をしてはいけない。生徒の気持ちを中心に進路指導はあるべきだと思う。生徒のことを深く理解しているのは言うまでもないことである。