生徒
私学入試がひと段落して、(私学の入試結果はHPに挙げています)次は公立特色選抜ですね。2月20日(水)が学力検査日になっています。まだまだこれからです。 HP👉=TOP= 進学塾teTsu of 進学塾teTsu さて、毎年思うのですが、どの学年の生徒のこの時期に…
なぜ、そのタイミングでするのか… 授業中にシャーペンを分解している生徒がたまにいます。ほとんどの場合は芯が詰まったので、それを取り除くための行為です。もちろん自分も経験がありますし、別に悪いことではないのですよ。生徒によっては一瞬で作業を終…
奈良私立高校入試まであと17日となりました。追い込みと言われる時期に入りました。受験生の頑張りは日に日に増してきます。「絶対に合格してやる!」という熱意がビシバシ伝わってくるのです。それに少しでも応えたと思って本日も自習室を開けています。強…
先日の中1の授業でのことです。 ちょうど、その時は過去形をやっていたのですが、テキストに次の問題がありました。 I play shogi.(私は将棋をします。)を過去形の文にしなさい。 基本問題ですね。間違える方が難しい問題です。 言うまでもなく、解答はI p…
例えば、「先生、明日の自習室何時に開きますか?」と尋ねられることは多いですが、先生の立場としては、生徒の「やる気」を感じる言葉ですから、基本的にはたいへんうれしいわけですよ。それを聞くと「よし、その気になったか」「次のテストは本気のようだ…
中間考査が近づいてきているので、授業の最初によく試験範囲のことを話題にする。 例えば、次のような会話を実際によくする。 先生:理科は何をやってるかな? 生徒:実験! 先生:なんの? 生徒:…、なんか混ぜるやつ 先生:実験って、混ぜること多いけどね…
先日、小5の授業のときにアルファベットを練習させていたのだが、ある生徒が練習しながら、「xとかってカッコいいな。Yもいい…」とつぶやいた。字面を見てそう思たんだろう。すると別の生徒が「Qはいまいちやな…」と言った。 私はこの生徒の気持ちはたいへ…
「おれはインドア派!」 先日の授業で、小5のある生徒がこんなことを宣言したら、別の生徒も「おれもインドア派」と言い出した。外には出たくない外で遊びたくもない。ゲームをしていたいというのがその生徒の本音の部分だ。やはりこういう生徒が確実に増え…
先日の生徒との会話です。 生徒:先生、すみません。宿題を忘れました。 生徒:どうして、忘れたの? 生徒:普通に忘れました。 先生:えっ?「普通に忘れた」ってどういうこと? 生徒:ええっと、普通に忘れました… 先生:「普通に」というのは「どうして」…
受験生のマナーとは、言うまでもなく他の受験生の邪魔をしないということである。このマナーが分かっていないと、大声を上げたり、勉強や受験とは全く関係のない話を永遠したり、大した用も無いのに話しかけたり、文具や教材を借りまくったり…などいろいろな…
送迎の件で、生徒に自分の家の車のことをを尋ねることがあるのですが、まともな返答が返ってこないことが非常に多くて困ることがあります。 先生:「お母さんはどんな車で来るの?」 生徒:「んー、普通の車。」 先生:「なんという車?」 生徒:「さあ...」…
先生によって態度を変える生徒は確実に伸び悩みますね。もちろん、多かれ少なかれ誰にでもありますけど、露骨に態度が変わる生徒がいますよね。これではまず伸びないのですよね。「怖いからちゃんとやる」ということは、勉強に対するまじめさというものが欠…
先日、中2の女生徒に次の日のテストがんばるように伝えたのですが、すかさず、 「テスト勉強は頑張るけど、テストはがんばらない。普通に解くだけ…」 と返答をされたました。思わず「ざぶとん一枚!」と言いそうになりました。(笑)でも、本当にその通りで…
3月に入りましたね。ホンマに早いですよね。2018年がもう2カ月過ぎたのです。ということは2018年の6分の1が終わったのです。この調子でいけば来月くらいにでも2018年が終わってしまいそうで怖いです。(笑) さて、それはさておき、昨日、中1の生徒が「たの…
勉強をしていて、間違えることは決して悪いことではありません。間違いを通して理解を深めるのですから、間違えても何も気にすることはないのです。ダメなのは間違いを放置することで、その間違いから何も学ぼうとしないことが最もダメなことです。これは勉…
これは日常生活でもよくありますが、例えば子供に「AとBのどっちが好きか…」というような質問をしているのに、「C」のことを言い出したり、AにもBにもどちらにも関係のないことを言い出すような場合は、相当心配ですね。これの問題点は問いに答えていないと…
自習は自由ですから、別に来ても来なくてもどっちでもいいのです。もちろん何時に来てもいいですし、何時に帰ってもかまいません。しかし、来ると言っていたのに、来ないのはダメですよね。たまにこういう生徒はいるのですが、なぜダメか?それは単純に心配…
最近は中学生も打ち上げをしたがるのですが、正直、「何を言ってるんだ」と思っています。体育大会が終わったくらいで何が打ち上げなのでしょうか?何を頑張ったというのでしょうか?もちろん、大人の真似をしているのはわかります。成長過程において大人の…
辞書を使った後、辞書をケースに入れようと必死な生徒がいるのですよ。見ていると、手が少し震えていて、なかなか入らないのですよ。入ったと思ったら、失敗して。抜いたりさしたりを繰り返しているのですよね。おどろくほど不器用なのですが、コツが分かっ…
一日学校で活動をして夜に塾へ行くことは実はたいへんなことです。特に中1はまだまだ体力は乏しいし、中学生活にも不慣れですから疲れは相当なものです。ですから、塾の授業中を居眠りをするような場面は珍しくはありませんし、別にその様子を見て厳しく叱…
好き勝手に発言する子供がいますよね。子供らしくていいなあと思う場面もあれば、そうじゃない場面もあります。笑える時もそうでないときもあり、ちょっとまずいと思う時もあります。子供は意外に残酷な面がありますし、他人の気持ちがわかるほど成熟してい…
実は1+1の答えは実はいろいろあって、人によって違うものです。 だいたい、以下のようになるでしょうか。 ・1+1=2:普通の生徒 ・1+1=2くらい:一部のできない生徒 ・1+1=本当に2なのか?:だいぶと賢い生徒 ・1+1=2以上:敏腕のビジ…
尊敬できる人の存在が子供の人格形成や将来の目標を設定する上で、たいへん重要である。やはり尊敬する人からの影響は絶大で、知らず知らずのうちに真似をするようになるものである。では、子供は一体だれを尊敬しているのだろうか…私はたまにこんなことを尋…
私は言い訳が大嫌いで普段から言い訳する生徒や大人を非難しているが、言い訳さえできない生徒を目の当たりにすると、これはこれで心配でならないのである。例えば、宿題わすれを追及すると、本当にわけのわからない話をする生徒がいる。それのどこが言い訳…
言うまでもなく生きていくことは大変だことだが、何も大人だけが苦労しているのはない。子供だって中学生以上になるとそれはもう大変な生活をおくっている。朝から学校へ行き、部活をして、塾に通い、帰宅したら22:00~22:30頃である。冷静に考えるといっぱ…
意地悪な問題がある。少しひねってあるがために、ミスをしてしまう問題は必ずある。私はいつも生徒には言ってるのだが、先生なんて意地悪なものである。生徒にいかに失敗させようかと考えている。なるべく得点をさせにようにと考えているのである。当然であ…
先日、中1の生徒と話をしていると「最近、XJAPANにはまってるんですよ」と言うではないか。「お父さんか誰かの影響か?」と尋ねると、そうでもないようだ。youtubeか何かで出会って夢中になっているようである。音楽に夢中になるなんてたいへん良いこ…
うちの塾には手塚マンガの名作中の名作「ブラックジャック」が置いてあります。名作とは言え古いマンガですし、今の価値観とは異なる部分も多くあります。もちろん絵だって最近の美しく格好の良い絵と比べると明らかに見劣りします。内容も様々なメッセイー…
「何度言ったら分かるのか?」 こんな言葉が簡単に出てしまううちは、その先生はまだ若いし未熟です。 1回言っただけで分かる子なんかほとんいません。 本当に一部のトップレベルの生徒ですだけです。ほんの一人握りの天才です。 ほとんど生徒は何度言っても…
私「〇〇君、体調は良くなったか?」 生徒「いやあ、少し良くなったのですが、また盛り返してきてダメです。」 私「ちょっと待って。そういう時は、『ぶり返してきた』って言うのですよ。『盛り返す』っていうのは良い意味で使います。わかった?」 まあ、こ…