TETSU JUKU

塾業界や教育業界の問題に迫ります。

勉強法

国語の勉強の仕方

国語の勉強で大事なことは「教科書を何度も読む」ということ。特に小説なら本当にそうして欲しい。二回や三回でなく十回くらい読むといい。できればもっともっと読んで欲しい。覚えてしまうくらい読んで欲しいし、仮に覚えても支障はない。むしろ好ましい。 …

釣り方を知ることは自由を手に入れること

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」というのは有名すぎる言葉で、特に教育の場面では頻繁に聞く言葉です。教育者は心得ておきたい大事なことです。しかし、現状はどうでしょう。塾も学校も魚を与えまくってませんでしょうか?いろいろな先生と情…

できる人はアンテナの感度のよさで抜け目なく即行動

昨年の11月頃だったでしょうか、土曜日の午後、何人かの中3生が自習をしていたのです。そのとき、私は電話をしていたのでが(詳しくは思い出せない)、電話を切るとすぐに自習していた中3の女子生徒の一人がが私のところへ駆け寄ってきて、「先生、明日自…

「凡ミス」をなくす方法

ミスをゼロにはできないですが、減らすことはできます。いろいろな観点がありますが、その一つが普段の学習の緊張度を高めること、そして学習の精度を上げることです。試験を解くときと同じよな精神状態で普段の勉強に取り組むことが何よりも重要です。普段…

やっぱり「反復」は大事なんですよ

認知症の母は73歳なのですが、自分は70歳だと思っています。 母は「私も70になった…」と毎日のように言うのですが、 私は「70違うで、73やで」と言って訂正するのです。 すると 母は「満か?数えか?」と尋ねます。 私は「満やで」と言います。す…

「ワークを三周やりました」は是か非か

「ワークを三周やりました」という勉強法はどうでしょうかね。 ※ここで言うワークは学校の教科書準拠の問題集ですね。 問題集を三周もやるということは気合が入っていますしやる気もありますから、それは大いに褒めてやりたいです。しかし、やり方はどうなん…

テキストとノートの配置を最適化すれば、ミスは激減!(加筆・修正再掲)

過去記事の再掲載ですが、先日、中1にこれを指導しました。 ************************************* いつも生徒には言ってるのですが、これがなかなかできない生徒がいるのです。それはテキストとノートの位置の最適…

暗記に関して

勉強というものをざっくりと分けてみると、「暗記」と「問題演習」の二つになります。暗記ができていないと、問題は解けませんし、問題演習はどれだけ覚えてるか、理解しているかを確認するためでもあります。この二つを繰り返して勉強が進みますし、この二…

やり直しで差がつきます

問題を解いた後で、やり直しをするのは大事ですが、できるだけ効果的にやり直しをしたいものです。やり直しを上手くやれば確実に学力は上がりますからね。そのためのポイントをいくつか挙げます。 ①答え合わせの直後にやり直しをするのはいけません。しばら…

勉強方法に関する過去記事

学力をつけるにはいい授業を受けて自分でしっかり学習することです。そうなると大切なのが勉強の方法なわけですよ。間違えた方法や効率の悪いやり方で長時間やってもしんどいだけですからね。勉強方法を追求することは大切なのです。また、勉強方法は変えて…

百害あって一利なしの大量課題

「進学塾=大量課題」こういうイメージの方は多いと思います。 実際、イメージ通りの塾もありますし、そうじゃない塾もありますね。また、塾内でも先生によって課題の出し方が違う場合がありますね。また、教科による差もあると思います。塾としての方針がな…

丸遊びはあかんぞ

新中3にはそろそろ勉強を始めて欲しいし、新高1にもいつまでも遊んでいないで勉強をして欲しいのですよ。誰もが、春休みはゆっくりしたいと思うでしょうが、ゆっくりしすぎるのはいけません。もちろん、遊べばいいのですよ。本当に好きなことをやればいいの…

伸びる生徒は先生との接触が多いもんです

私学入試がひと段落して、(私学の入試結果はHPに挙げています)次は公立特色選抜ですね。2月20日(水)が学力検査日になっています。まだまだこれからです。 HP👉=TOP= 進学塾teTsu of 進学塾teTsu さて、毎年思うのですが、どの学年の生徒のこの時期に…

勉強でダメなことは

先日、中1の授業でのやり取りは次の通りです。 先生:勉強をする上でダメだと思ことは何ですか。 生徒:答えを写す! 先生:はっ?それは勉強と違うでしょ。論外。 生徒:勉強に関係ない別のことを考える! 先生:それも勉強してないでしょ。ダメ。 まあ、こ…

英語の問題を解くときに注意すべきこと(長文編)

英語の長文を速く読めるようになるために 長文問題を苦手とする生徒は多いですし、実際、長文問題が取れるかどうかが合否のわかれ目となります。ですから、しっかりと練習して長文を読めるようにしておかなければならないのです。では、どうすればいいか。こ…

どこからが勉強なのか

ワークのページが埋まっていることに意味はない ワークのページが埋まっているかどうかなど何の意味もありません。大事なことは学習内容を理解しているかどうか、しっかりと身にについているかどうかということです。確かにワーク類は提出しなければいけませ…

できるようになりたいなら、テキストとノートの配置を最適化しよう

いつも生徒には言ってるのですが、これがなかなかできない生徒がいるのです。それはテキストとノートの位置の最適化です。 意外に多いのがこの↓の配置ですね。 これではテキストの問題とノートの距離が遠いのですよ。視線移動の距離が長すぎるのです。かなり…

できる生徒は付箋を使いこなしているぞ!

えっ付箋持ってないの?受験生なのに… 受験生が付箋を持っていないのは驚きだ。いや、受験生でなくても必要だと思う。 付箋がないと不便なはず。本やノートに付箋をしておけば後でたいへん探しやすい。 付箋はパソコンのデスクトップのショートカットアイコ…

英語の問題を解くときに意識すべきこと(文法編)

英語の勉強の仕方として、何度も書いたり音読することはたいへん重要です。もう少し具体的に言うと語順や品詞を意識することが勉強の中にあるかどうかも大変重要になります。しかし、それよりももっと根本的なレベルでの英語の勉強のポイントがあるのですよ…

テスト範囲を尋ねられて答えられるかどうか…

中間考査が近づいてきているので、授業の最初によく試験範囲のことを話題にする。 例えば、次のような会話を実際によくする。 先生:理科は何をやってるかな? 生徒:実験! 先生:なんの? 生徒:…、なんか混ぜるやつ 先生:実験って、混ぜること多いけどね…

斑状組織か等粒状組織かは漢字を見ればわかる

漢字が得意なら漢字以外のことにも強くなれるのは言うまでもないことです。高度な学習を進めるうえで大事なのはたくさんの語彙はもちろん、漢字そのの理解になります。漢字が分かっていれば丸暗記にはならないですし、むしろ理解が深まることも珍しくないの…

XとかZってカッコいいな

先日、小5の授業のときにアルファベットを練習させていたのだが、ある生徒が練習しながら、「xとかってカッコいいな。Yもいい…」とつぶやいた。字面を見てそう思たんだろう。すると別の生徒が「Qはいまいちやな…」と言った。 私はこの生徒の気持ちはたいへ…

日々の振り返りほど大事なことはない

毎日、忙しく受験勉強をしているとあっという間に時は過ぎてしまう。たくさんの宿題をこなし実力テストの勉強をやっていると毎日「もうこんな時間!」とつぶやいてしまうのである。しっかりとしないと毎日を振り返ることなく受験勉強の波にのまれてしまうの…

勉強は慣れ

勉強の大事なことは「慣れ」ですね。何をいまさらと思われるでしょう。別に勉強だけでなく何事も「慣れ」が大事なのです。でも、その当たり前のことを勉強に当てはめて考えてみたいと思います。 では、勉強に慣れているとどういう状況になるか...次のことが…

理科でミスや勘違いを減らす方法

理科という教科は単元によっては問題文が非常に長く情報整理能力が問われるのはご存知だと思います。図やグラフが3つも4つも出てくる問題がありますし、数値も驚く程たくさん出てくる問題があります。ですから、非常にややこしく苦手でなくても勘違いをした…

普段の生活からもっと学んでほしい

中3英語の同音異義語(同じ発音でつづりが異なる単語)の授業で登場する単語はほぼ限られる。その一つがflower(花)とflour(小麦粉)である。flowerは中1の時から頻繁に出てくるがflourはこの同音異義語の授業をしなければまず登場しない。だから、ほとん…

受験生の勉強時間

受験生と言えば一日中勉強しているイメージがある。寝ても覚めても勉強で、電車になりながら、歩きながら…そんなイメージを持っている人も多いはず。しかし、これは受験の種類によっても違うし、その生徒の志望校にもよる。トップ校を狙う生徒と中堅校を狙う…

板書を書き写すことについて

先生書いた板書をノートに書き写すとき、ほぼ100%でノートに再現できる生徒とそうでない生徒がいます。板書は3色くらい使っているいるのにのノートは鉛筆の黒のみで書いている生徒。これは男子によく見られます。逆に5色以上の色を使い驚く程美しいノートに…

勉強は反復が大事とは言いますが、どれくらい反復すればいいのか

勉強で大切なことは反復です。長時間の勉強も大事ですが、何度も繰り返すことの方が大事なのですよ。短い時間でも何度も繰り返せば覚えます。できるようになるのです。ですから、先生は授業中に反復します。教材も反復できるように作られています。大事なこ…

先に電話してから帰り支度をした方がよい

帰り支度を全部済ませてから親に迎えに来てもらう電話をするのではなく、先に電話をかけてから帰り支度を済ませた方が、ほんの少しですが効率がいいのですよね。僅か1分か2分のことですが、待つ時間を減らすことができるのですよ。たいへん小さいことですが…