TETSU JUKU

塾業界や教育業界の問題に迫ります。

テスト・試験

狭い勉強ではダメだ

入試問題には明らかな傾向はあるが、その傾向が全てではない。傾向はあくまでも傾向であって、その傾向の問題しか出ないというわけではない。ここ数年間出ていなかった単元が突然出ることもあるし、今までに見たことのない出題形式が登場する可能性も十分に…

100問テストの狙いは?

定期考査で100問の出題というのは結構あるようで、いろいろな地域の塾の先生方が嘆いておられます。実際、私自身も100問テストに苦しむ生徒を目の当たりにしてきました。さて、この100問テストって意味あるのでしょうか?また、先生の狙いは何なのでしょうか…

見事な中2の正論

現在、期末テストの最終ですが、次にあげたのは昨日の中2男子の独り言です。 「これだけ試験範囲広いねんから普通は浅く出すやろ、なんでそんなマニアックな問題を出すねん、ほんまに」 正論です。見事な正論です。普通は試験範囲が広い時は重箱の隅をつつ…

「できる生徒は友達の家で勉強する」なんて言わない

「友達の家でいっしょに勉強してくるわ」 できる生徒はこんなことをまず言いません。友達の家で勉強などできるわけがないからです。友達と一緒に勉強なんて、やっても最初の10分程度が関の山。知らないうちに話し出してしまい、気が付いたら2時間3時間が…

「なんで?」としか言いようがない失敗

先日、中3の英語の授業で確認テストをしたのです。単元末テストですから少し長めの時間設定で問題数も多くしておきました。テストが終了して相互採点をしようと思ったら、ある生徒が、「先生、問題用紙の裏があるのに気づきませんでした」と言うではないで…

試験範囲が100ページ以上って、正気か?

先日、期末考査が終わったばかりですが、中学校の定期考査を巡ってはいろいろと思うことがあります。その一つが先日の期末考査でもありました。それはテスト範囲です。定期考査ですから、決められた試験範囲があり、その範囲内からの出題となります。生徒に…

ミスをなくし高得点に結びつける勉強法

テスト本番でのミスや失敗はそれまでの試験勉強に原因があるのは言うまでもない。テスト勉強時に間違えた問題をきっちりと理解するまでやり直しをしておかなければ、本番で確実に同じ間違いを犯す。テスト勉強時に時間を計って問題を解いていないと、本番で…

「凡ミス」をなくす方法

ミスをゼロにはできないですが、減らすことはできます。いろいろな観点がありますが、その一つが普段の学習の緊張度を高めること、そして学習の精度を上げることです。試験を解くときと同じよな精神状態で普段の勉強に取り組むことが何よりも重要です。普段…

平均点が20点台の定期テスト?!

驚きの平均点20点台宣言! 昨日で中学生の期末考査が終わりましたが、対策授業の最終日に中2の生徒が社会の勉強ばかりしているので、尋ねると、どうやら社会の先生が平均点を20点台にすると宣言したようでした。それで、その生徒は焦りまくって他の教科(英…

テスト範囲を尋ねられて答えられるかどうか…

中間考査が近づいてきているので、授業の最初によく試験範囲のことを話題にする。 例えば、次のような会話を実際によくする。 先生:理科は何をやってるかな? 生徒:実験! 先生:なんの? 生徒:…、なんか混ぜるやつ 先生:実験って、混ぜること多いけどね…

斑状組織か等粒状組織かは漢字を見ればわかる

漢字が得意なら漢字以外のことにも強くなれるのは言うまでもないことです。高度な学習を進めるうえで大事なのはたくさんの語彙はもちろん、漢字そのの理解になります。漢字が分かっていれば丸暗記にはならないですし、むしろ理解が深まることも珍しくないの…

1学期の中間テストで、「〇〇点アップ」なんて恥ずかしくて言えないよ

ちょうど一年ほど前にも同じようなことを書きましたが、また書きます。先日、中間テストが終わったので、例の「〇〇点アップ!」という文言が、チラシが入れられたり、HPに掲載されたり、塾の窓ガラスにでかでかと貼られたりたりするでしょう。まあ、点数が…

努力して結果がでないとしても経験が残る

1学期の中間考査が始まりましたね。5月末まで各中学で中間考査は続きます。中1は初めての定期考査ですから、何かと不安でしょうが思い切りやりましょう。失敗を恐れていては何もできませんし、多少、点数が悪くてもいくらでもやり直しはできますから、自信を…

厳しい採点基準の是非

ピリオドを忘れたために… 一カ月ほどすると各学校で中間テストが行われえます。中1の生徒にとっては初めての中間テストですから、きっと不安なことでしょうね。まあ、しかし、1学期の中間テストは一年で最も簡単なテストですから、それほど不安がる必要はな…

実力テストだから何も勉強しないで実力で受けます

実力テストの意味とは 「実力テストだから何も勉強しないで実力で受ける」と言って全く勉強しないで受けようとする生徒がたまにいますね。昔も今も必ずこういう生徒は少し存在しています。だいたい、学力の低い男子がよくこれを言うのですよ。一瞬「なるほど…

実技4教科を副教科にしているのは学校自身ではないか

実技4教科の大事さは大人になってある程度の年齢に達すると痛感する。生活するうえで・生きていくうえで必要な知識と技能、また芸術活動をするうえでも大事なことを学ぶことができるのである。人生を豊かにするうえでたいへん大切な教科だと思う。しかし、し…

音楽の期末テストで作詞・作曲?

いやあ、驚きましたよ。 今回のある中学の音楽の期末テストでなんと「作詞・作曲」が出題されたのですよ。もちろん、事前に通達があり歌詞はあらかじめ作っておくということでした。そして、試験でいろいろな与えられた条件を考えて作曲するというものです。…

テスト勉強は頑張るがテストは頑張らない

先日、中2の女生徒に次の日のテストがんばるように伝えたのですが、すかさず、 「テスト勉強は頑張るけど、テストはがんばらない。普通に解くだけ…」 と返答をされたました。思わず「ざぶとん一枚!」と言いそうになりました。(笑)でも、本当にその通りで…

期末テストの勉強はこの二日で決まる

今日の時点で提出物がだいたい終わっていればテスト勉強は成功ですね。(気を抜かなければですが)今日も明日もずっと提出物に追われるようではこの期末考査の勉強は失敗ですね。うちの塾生は前者が圧倒的ですけどね。一部苦しんでいる人がいますが... さあ…

習っていないから…と言って

「習っていないからできません」と言って学校のワークに手を付けない生徒がいるのですが、塾では先にやっているので、おかしなことを言うと思って尋ねるとと、学校の先生に先に進めると怒られると言うのですよ。どうやら学校で習った直後にやらせたいような…

保体のテストの出題が100問の理由は何なんだろう…

進学塾では自分が担当している教科の点数を上げるために異常な量の宿題を課す先生がいる。それはもう本当に多くて、他教科の勉強がほとんど出来なくなってしまうこともあるのだ。そして、こういう先生は異常に怖かったりするから、手を抜くこともできず、き…

「◯◯点アップ!」って本当に信用できるの?

中間考査真っ只中ですね。中間考査が終わるとそれぞれの塾では「5科目80点アップ!」「数学30点アップ」といった文言がチラシやHPに書かれます。それを見て世間の人たちは「◯◯塾は凄い」とか「◯◯塾は指導力がある」と思うのでしょうね。特にものを知らない子…

あらゆるものにストーリーはあります

あらゆるものにストーリーがあります。日常生活にはいろんな物語がありますよね。日々の自分の生活も物語です。授業にもストーリーがあります。理科や数学の問題にもストーリーが込みこまれています。地理にも隠されたストーリーがあるのですよ。そのストー…

期末考査の日程とそれに関して思うこと

地元の中学の期末考査は2月22日から始まるのですが、少し早いですね。もう1週遅らせても全く問題が無いようにも思うのですが、まあ、学校には学校の都合があるのでしょう。しかし、いつも思うのですが、あまりにもテスト日程が早いと試験範囲にも影響が出て…

レベルの合わないテストを受けてもねえ

進学塾では実力テストが行われます。そのテストを通して力をつけていきますから、進学塾にとって実力テストは大事でなのです。当然、実力テストは普段のカリキュラムや教材とつながっています。全てがセットになっているわけですよ。しかし、このテストのレ…

合格点を尋ねるのはダメ

確認テストは基本だから満点合格が基本となりますが、私は確認テストでもかなりのレベルや量を課すことがありますので、必ずしも満点合格とは限りません。9割程度で合格にすることがありますね。それであっても確認テストですから、満点を目指して目指して…

国語ができないと言っている生徒は・・・

国語が苦手、国語ができないと言っている生徒の多くに見られるのが、圧倒的に勉強不足だということです。恐らく、最も軽視されている科目だと思います。下手すると、実技教科より軽視されているかもしれませんね。ですから、基本的に試験勉強のときも後回し…

通知表の3の範囲について

中学校の通知表はご存知のように5段階絶対評価です。絶対評価ですから基準を満たせば相応の評価がいただけます。相対評価の時代はどれだけ頑張ってもふさわしい評価を得られない状態だったのですが、それよりは随分と改善されています。しかし、気になるの…

定期考査の問題は統一すれば良い

私は以前から定期考査のあり方には疑問を持っている。最も気になるのが、問題の難易度や問題数の学校による格差である。難易度は全国的に上昇しているように思われるが、依然として難易度の格差はある。難しい中学とそうでない中学ははっきりしている。当然…

2週間前の根拠って?

いったい、誰がいい始めたのだろうか?「試験勉強は2週間前から始める」(1週間前というのもある)ってことを。まあ、ある程度の進学校を目指す生徒であれば、また普通の進学塾に通っていれば、2週間前から始めるように指導されるのが一般的だ。 しかし、…